

第985号 2023年9月25日「感謝」
振袖21グループの理事長を15年間やらせていただいた。初代理事長となるのだが、何もできない私が、これだけ長くやってこられたのも、周りのサポートがあってのこと。皆さんには感謝しかない。
事務局のほうは、この15年間に2度交代している。現在は3人目となるのだが、よほどのことがない限り交代することはないだろうと思っている。
振袖グループも、規模の大小によって、DMの利用部数も違うし、加盟店の従業員数によって、DMの利用法も違ってくる。我店も4店あった時代があり、その頃は、自店舗のみで会場を借りて展示会を行っていた。
組合に加入していた時は、親父が理事長をやっていたので、良いことも悪いことも間近で見てきて、ずいぶんと勉強させてもらった。
さて、現在の営業活動といえば、DMの郵送くらい。友の会も、集金でお客様宅にうかがうことはなくなった。商いの手法は、その時代や規模により変わっていくことは当然のことだ。早くからITを活用してきたから、いろいろな人との出会いがあり、教えていただいた。そのお陰で現在がある。
親父の時代は、彼の才覚でたくさんの従業員が雇えた。私も女房もその一員として、皆で協力しあって店を守り立ててきた。その後、私は目を悪くして、商いはできなくなった。女房や従業員が接客しているのを見ていると羨ましく思う。だが、羨ましがってばかりいても仕方がない。私の出来るやり方で、お客様に喜んでいただけるような商いを続けていきたいと思う。
第984号 2023年8月25日「残暑見舞い」
8月ももう終わる。地球温暖化で世界中がおかしい。日本では、今までとは違う動きをして長いこと居座った6号が過ぎたと思ったら7号が現れ、たくさんの被害を出した。海外では、多くの国で山火事が起きている。これまで人間がしてきたツケが回ってきたのだから仕方のないことだ。とはいえ、何とかして温暖化を食い止める方法を考えなくてはならない。
この3年売れていなかったゆかたが、お祭りの解禁により、よく売れた。我店では、昨年から有松絞りと鳴海絞りのゆかた販売に力を入れていて、少しずつだがオシャレさんが買っていかれる。
有松絞りというのは、昔、ふきんに絞りを施して売り出したのが始まり。軽くてかさばらないのが利点で、お伊勢参りの土産として人気があった。それで有松は、絞りの一大産地となった。現在は、綿地のほか絹生地の着物や洋品類にも絞りを施した製品があり、我店でも、今後も扱っていきたいと思っている。
長期予報では、11月まで暑さが続くような話だが、コロナのほか、水分を多く摂るなどして熱中症にもお気をつけください。
第983号 2023年7月26日「感謝」
梅雨が終わり、本格的に夏到来。大好きだった夏が、年々嫌いになっていく。クーラーをかけて寝ると体がダルくなる。かけないと暑くて寝られない。タイマーをかけて寝ると、切れた時に目が覚める。夜中に起きては、つけたり消したりの繰り返しだ。
梅雨の間に、大切な知人が亡くなった。私と同じで糖尿病を患っておられた。糖尿病というのは、特に食事に気をつけなくてはいけないので、ご家族のサポートは欠かせない。ご本人はもちろんのこと、ご家族も大変だったと思う。
私もインシュリンを打ちながら、緑内障の治療もしているが、最近、夜が見えづらくなった。先生に伺っても、『仕方がない』とのこと。現代医学では、まだ治せないのだそうだ。目の細胞は、細胞の中でも一番小さいので、目の病は治せないことのほうが多いのだとか。運命だから仕方がない。
72才になり無理が効かなくなった。幸いにも皆が助けてくれるのでありがたいと思う。
第982号 2023年6月30日「二尺袖着物袴」
今までにもホームページの修正は行ってきたが、昨年は、振袖コーナーを大幅に直し、今年は卒業袴を直した。
『振袖正直屋』のほうは、和合店の女性に直してもらったのでスッキリしたと思う。『正直屋縁』のほうは、私が『振袖正直屋』を参考にして同じように直しているつもりなのだが、なかなか思うようにいかない。広告掲載用に商品を撮影し、ブランド別、価格別、サイズ別に分類して、やっとできた!と思ったら、サイズのところでミスをしてやり直し。それでも何とか完成させた。
6月に入ってからは、二尺袖着物や袴の商品整理もできたので、これでやっとDMやホームページでの宣伝も可能になった。
昨年、小学生や学校の先生のレンタルも多かったので、袴のSSサイズや落ち着いた柄の二尺袖着物も用意しました。ぜひチェックしてみてください。
第981号 2023年4月21日「期待」
例年4月から6月は、比較的、暇な時期である。そこで、昨年は若い人の提案でホームページの『振袖』を大幅にリニューアルした。今年は『卒業袴』を直すことにした。
しかし、じっくりチェックしていると、修正が必要な箇所がいくつも現れ、直しても直しても追いつかないので困っている。自分としては、改良しているつもりなのだが、若い人は根底から悪い(?)と思っているようだ。でも、ボヤキながらも修正してくれているのでありがたく思う。
動画も、本当はもっといろいろ載せたいのだが、なかなか良いアイデアが浮かばない。今度、インスタに自分で撮ったものを載せると言っているので楽しみにしている。
何だかんだと、いろいろ注文を付けてくる人は多いが、己で提案したり行動する人は少ないように思う。失敗してもいいから、とにかく行動してくれることを期待している。
時が進むのは早い。大企業は人材の整理、店舗の見直しも速い。我が店は最小限の人員で動いていて、不要な人材はひとりもいない。皆がそう思って仕事をしてくれている。ありがたく思う。
第980号 2023年2月22日「今年」
Twitter、Meta、Amazonの人員削減は、今後を考えると恐ろしい話だ。繊維業界、特に呉服業界では、すでに20年以上前から企業整理は始まっていたが、ここ数年のコロナの影響で、一層加速した。
転職がスムーズにいけばいい。40年近く同じ職場で働いた人にとって、他の仕事に移るのは相当厳しい。選んだ仕事が悪かったのか?現在60歳前後の方にとっては身に迫る思いだろう。地位の高い人ほど、また一年生に戻ることなんて出来ない。もちろん業種にもよるが…。
今年の予測を聞いても良い話が無い。昨年以上に厳しい。テレビのニュースを見ていても良い話題が無い。何かひとつでも良いことを見つけて前に進みたい。出来ないことを探すより、簡単なことでいいから出来ることを見つけて日々過ごそう。体の悪い自分は、そう思う。