きもの選びは友達探し、あなたの笑顔に癒される by かずまさ

目次はこちら(今までの記事一覧)

第947号 2020年1月22日「50年が過ぎて」

着物販売に携わって50年になる。丁稚奉公に行き、帰ってきたのが25歳だった。『お前は、3年も奉公に行っていたのだから、何でも知っているはずだ』と、すぐに仕入係をやらされた。奉公先で仕入係をやっていたわけでもなく、正直屋に帰ってきても、自分の客はひとりもいない。そんな一年生に仕入を任せなくてはならない程の店だったということか?ただ、幸いなことに、番頭がいてくれたので、順次商品を覚えていくことができた。
仕入をするにあたって、(私のいた)関西で売れる商品と我が店で売れる商品の違いに驚かされた。自分が仕入れてきた商品は、どれも売れない。仕方なく番頭の選んだ品を仕入れた。1年間は同じ店で働いたが、2年目からは、新たに作った支店に彼らは移っていった。仕入は同伴してくれても、他のことは自分でしなくてはならない。番頭夫婦も、新規の店で必死に働いた。
だから、当時の問屋の係りの方々には、ずい分迷惑をかけた。安く仕入れなくては、安く販売できない。無茶苦茶な値段をつけたり、売れる色・柄もわからない仕入方なのだから・・・振り返ってみれば、反省することばかりだ。
『お前は息子だから』と、広告の担当、求人の担当、新人教育の担当、与えられる仕事は、すべてやったことのないことばかりだった。失敗続きでも、少しずつ理解して、こなしていった。番頭のお客様を譲り受け、売り上げは多少できても満足するような商いではなかったが、自分のお客様が少しずつ増えることにやりがいを感じた。その番頭たちも、13年前に定年退職した。
着物業界も、20年位前から激変の時を迎えていた。店も2店舗になった。社長になって21年、厳しい日々は相変わらずだ。17年前に緑内障になって車の運転ができなくなり、仕入の柄選びの楽しみも失った。現在は、自分の子どもくらいの年齢の女性から『叱られたり』『教えられたり』しながら自分の出来る仕事だけをやっている。
『従業員は我が子と思え!』という話を伺った。これまで退社していった従業員の中には、一生懸命仕事をしてくれた人はたくさんいたと思うが、そんな気持ちになったことはなかった。申し訳なく思う。

ページの頭に戻る

第946号 2020年1月4日「謹賀新年」

946-2あけましておめでとうございます
・・・
着物屋を手伝うようになって50年
毎日着物を着るようになって30年
今年 古希を迎えます
・・・
本年もよろしくご指導くださいませ
皆様が健康で幸せな毎日を過ごせますように!
・・・
令和2年 正月  舩橋一正

ページの頭に戻る

第945号 2019年12月25日「こだわりの逸品」

『こだわりの逸品』というタイトルで、振袖21グループで逸品振袖を取り扱うことになりました。ここ数年の振袖の動向は、レンタルが多くなり、最近ではママ振のお客様も多くなりました。そんな現状の中、逸品振袖を販売するのです。
振袖表生地価格が100万円以上の手描き、絞り、箔使いの品や作家物の品を全国から集め、提案しようというわけです。昔はデパートや有名専門店でしか扱われていなかった高額な振袖が正直屋で売れるか?という不安もありますが、グループでメーカーや問屋さんに無理を言って集めていただいた品々です。一品物なので、売れたら終わり。また良品で安価な品を探して、提案していきたいと考えています。
振袖の他に、もちろん袋帯や長襦袢も提案します。私の場合、50年この商いに携わってきたので、振袖もいろいろな産地の逸品を見てきました。袋帯もしかりで、昔ほど生産はしてはいないものの、あのメーカーのあの商品を、と問屋さんに話し、探していただくわけです。
そんな商品を探しておられるお客様は、たくさんいらっしゃると思うのです。なぜなら、『和』のブームでテレビや雑誌等でも紹介されているからです。伝統的工芸品と言われる品々を見て、その品に触れ、袖を通したら『たまらない』。日本人に生まれてよかった・・・和服にはそんな魅力があります。まずはDMやホームページで、ぜひチェックしてみてください。
店では、アフターフォローもきちんとできるよう、この夏に二度ほど悉皆(しっかい)屋の研修もしてまいりました。まだまだ奥が深いと思います。いろいろな商品のチェック、しみ抜き、焼直し、箔直し他、続けて勉強していきたいと思います。ぜひご用命くださいませ。

ページの頭に戻る

第944号 2019年11月20日「柄染め」

別誂え染めで一風を成した京都のH社が廃業し、それを受け継いで見本帳を流し、商いを続けてきた店が、令和1年末をもって柄染めをやめるとのこと。悉皆業で中小の呉服店は商いを続けている。その商いの中で、結び糸の販売から柄染に至る商い、また柄染の染替えの商いは、大きな売り上げの主たるものだ。
最近は、洗い張りから仕立直しをされるお客様もわずかになった。毎日着物を着用するような方は、大好きな柄の着物や、親や友人から譲り受けた思い入れのある着物を作り直しては楽しんでいる。それは着用者にとってはかけがえのない一枚なのだが、そんな楽しみを抱く人たちも少なくなった。それよりも、母の遺した着物を高く買ってくれる業者はいないか?と尋ねられることのほうが多くなった。悲しい話だ。
年配の方からかかる電話は、現在生産されていない商品のことばかり。たまに現物があって、その値段を示すと、時代背景のズレた値段を言ってくるから話にならない。そして、そんな方は、また2~3年すると同じ電話をかけてくる。
昔は、良い品がたくさんあった。そして、業者は喜んで物作りをしていた。生産して、それを喜んでくれるお客様の元に届き、楽しんで着用してくれるのだから、やはり嬉しい。そんな商品が、現在は古物商によって何百円で取引されている。
先日テレビで、中小企業は昨年46,000社が廃業したという報道があったが、我が業界の廃業も、その中に多数含まれていると思う。年老いたからという理由からのリタイアではない・・・愚痴を言っても始まらない。現在の日本は、そんな風なのだから。
さて、着物好きが着物を探す一案として、やはり着物好きの業者を探すことだ。古着の中から着られる品を探し出し、今の古着屋とは違った商いをされる店(どこかにあると思うが・・・)、よほどの目利きがそんな品を集めたら、楽しい商いになるだろう。古着でも結城、本場大島、紅型染、黄八丈、塩沢紬、小千谷紬、久米島紬、加賀友禅、有松絞りの専門店。考えただけでワクワクする。

ページの頭に戻る

第943号 2019年10月29日「ちょっとおかしい!」

売れない商品が市場から消えていくのは仕方のないことだ。着物業界でも、これまで大量の商品が消えていった。特にウール製のものは、カジュアル品であるということと、日常洋服の生活が主になったことで、購入される人が少なくなった。昔は、小学生から高校生くらいまでの女の子は、正月にウールアンサンブルを着用して神社にお参りに行くというのが定番だった。その姿は可愛かったのに、今はあまり見かけない。
七五三参りを終えると、次は成人式まで着物には縁のない生活となる。関西では、十三参りで着用される地域もあるが、全国的に見れば、その数は少ない。
成年年齢が18才に引き下げられることにより、成人式が18才になるという話が出た。18才で行うのか、それとも20才で行うのか、各自治体の判断に任されているが、20才で行うと表明している自治体はまだ少ない。東京・大阪等の大都市はどうするのか?国や県・市から助成金をもらっている着物業界の組合等も、18才で行うことに対して積極的に反対の声を上げていない。では、全国展開している振袖チェーン店は?これらの動向を見守っていくしかない。
元に戻るが、先日、男モス長襦袢の注文があった。在庫が1反だけあった。正絹の無地単衣帯の赤と白が欲しいという注文もあった。いずれも1本ずつあった。追加でもう1本、赤が欲しいと言われ、たまたま支店に1本あった。問屋やメーカーに問い合わせてみると、モスも単衣帯の赤も生産を止めたという。在庫もないという。
時代の流れだから仕方のない話だが、幸い現在はITの時代。呉服屋が持っている在庫や、お客様のタンス在庫をチェックすれば、日本には大量の在庫が眠っているはずだ。それをデータ管理して活用すれば、ムダに廃棄処分されたりすることもなくなるのではないだろうか。特に絹(シルク)は色々なものに変えて利用できる可能性があり、考えようによっては、膨大な宝になるかも?夢物語かもしれないが・・・大切な資産だと思う。

ページの頭に戻る

第942号 2019年9月24日「ホームページについて」

ホームページの見直しをしたら、思った以上に間違いが見つかり、今、必死に直している。これまで練りに練って作ってきた『作品』だから、きちんと作られていると自分では思い込んでいた。しかし、読み返してみると、当時はそうだと思っていたことが実は間違いだった、ということが多くビックリしている。
これでは、検索してもトップページに掲載されるわけがない。直したところでどうなるものでもないが、多少は上がって欲しいと願うだけだ。
思えば、ホームページを始めたのは平成12年だから、もう20年近くになる。ホームページを作ってくれる人はいろいろと代わったが、文章を考えるのは私だから、『まあこんなものだろう』としか言えない。アクセス数を上げるために、それを得意とする会社にお願いしたこともあったが、もう今更そんな手法は使いたくない。どうやったら振袖チェーン店に対抗できるか?自分流で対応するしかない。
幸い若い子たちが、時代ボケした自分の間違いを指摘してくれるので、文章も直しながら続けている。振袖21グループでも、今年は、意見を言ってくれる若い人たちが増えた。案内状もホームページも、10月以降の変化が楽しみです。
間違っても直せばいいのだから、どんどん進みたい。着物業界の5年後は語られない。私の今までの体感から、そう考える。しかし、進んでいる会社・グループであれば、動くことでそれがわかると思うのだ。

ページの頭に戻る

第941号 2019年8月26日「着物について」

10月から消費税が10%になる。またしても、その場しのぎの還元セール(プレミアムセール)で商品券の安価販売をする。残念ながら、その商品券を手に入れた方の中で、着物を購入される方は少ないと思われる。消費税が上がる前に買っておこうという動きは、以前ほどは見られない。今夏のゆかたの販売も低調だった。
2020年の東京オリンピックに向けて、『和』に対する関心は日ごとに高まっているように流通誌では語られている。しかし、昭和55年頃には1兆6000億円あった売上が、現在は2600億円まで落ち込んでいることを体感している私のような世代の者にとっては、いくら良いと言われても絵空事(えそらごと)のようにしか聞こえない。だいたい、この状況を作ったのは昭和10年~30年代生まれの我々なのだから仕方がない。
終戦後、衣食住あらゆるものが洋風化し、徐々にその弊害が表面化した。そして再び、古き良き時代の『和』のものが見直されている。失敗から学ばなければ成長しない。この何十年、日本人はそんなことを繰り返してきた。
もちろん洋風文化も良い点はたくさんある。それも踏まえて前進してきたわけだが、近頃、妙に昔を思い出すことが多くなったのは年を取ったせいか?自分の生きてきた約70年間は、女房の世話になることばかりではあったが、『良き人生』だという思いも強い。特に、昭和の時代はよく遊べた。よく儲かった。日本全体がそうだった。それが平成10年以降は、問屋さんもメーカーもバタバタと倒産した。閉店する着物屋も多く出た。
今後、日本人の生活がどう変化し、その中で着物がどう残されていくのか?着物を文字の如く『着る物』とするなら、『着用する物』として残したい。そう思う。

ページの頭に戻る

第940号 2019年7月30日「絹」

着物屋に来る苦情は、着物のことを知らないからクレームになることが多い。
まず、素材の特徴として、絹は、水分を一番早く吸い一番早く発散する、弱い、そして黄変する繊維だということ。対応としては、汚れたらなるべく早く処置することだ。そうすれば大概は元に戻る。動物性繊維だから、人の体には優しくフィットする。中には、洗濯機で洗えるように織った絹もあるので、そういうものは中性洗剤で洗えばよい。下着類がそれに当たる。黄変は仕方がない。古くなった証と思って処分することだ。絹の良い点を理解して上手に利用すれば、人の体には軽くしなやかで、非常に優しい繊維ということだ。
次に、着物は直線縫いであるということ。これは、曲線縫いの洋服と違い、とても着づらい。着慣れなくては綺麗に着用できない。『ミス着物』のようなコンテストで、着慣れた人が入賞するのは当たり前だと思う。直線縫いだから、何度でも作り直しが出来る。日本の時代背景を考えれば、何度も作り直しが出来る品でなくては困るわけで、それだけ日本人は貧しかったということだ。
あとは袖丈のこと。現代の着物には袖があり、50cmほどから110cmほどの丈があるのだが、農民が80%ほどの頃の袖は、筒袖(つつそで)であった。農作業をするには、袖は邪魔で必要のないものだった。
ところで、上記の話で理解していただきたいことは、洋服とは違い、着物は取り扱いによほど注意が必要ということだ。昔の常着の素材はウール、綿、麻だった。現在は、洗濯の出来るポリエステル素材に変わった。よほどのお金持ちであれば、常着でも絹を着用されている人はあったが、そうでなければ、TPOを考え、絹素材を利用した。高価な品だったから、晴れの日を含めた冠婚葬祭にしか利用しなかった。
現在は、着物といえば絹を想像するが、現代の若者のように、もっとポリエステルの品を利用すれば良い。または箪笥(たんす)に眠っている品を利用するのも良いことだ。着用されずに消えていく着物たちがどれだけあるか?しばらくは、そんな着物たちを再利用して生き返らせる時代かもしれない。ただ、悪徳古着回収業者の悪業は考えなくてはいけない。

ページの頭に戻る

第939号 2019年6月26日「着物を楽しむ」

着物業界の現状を、正直屋のブログ、お知らせ、新着情報、facebook などでお知らせしていますが、厳しい話ばかりです。
今や箪笥在庫になっている着物は、金額にしたら何十兆円にもなるとか。そんな箪笥の中に眠っている着物を、本当の価値を知らないまま、二束三文で売ってしまったり、安易に人に譲ってしまったりしている。そんな価値のある着物を譲り受けることの多い着物好きな方もあるようです。
そうかと思えば、amazon や楽天、メルカリなどで自分の寸法に合う安価な着物を探しては、上手にオシャレを楽しんでいる若者もいます。
やはり日本人は、女性の着物姿に憧れや夢を描いているのか?着物姿の女性には大変親切で、道を尋ねても、大抵の人は丁寧に説明してくださる。中には、そこまで連れて行ってくださる人もある。男性でも女性でもそうだから驚かされる。もちろん、身なりだけではなく、話し方や受け答えも含んでのことだろうが、こんなにも対応が違うものかと思う程だ。
日本人の着物姿は、見ていてとても心地良く、人を笑顔にさせるものです。すべての女性が着物好きになれば、昨今のテレビで取り上げられているような嫌な事件も解決するのでは?などと思ったりしてます。
どうせタダ同然の値段で取られるのなら、汚れるまで着て着物姿を楽しんでみたら?外国人旅行者が増えて、彼らは着姿など一切構わずに楽しんでいる。日本人も、もっと気楽に気軽に着用すればよい。これから夏に向かって『ゆかた』のシーズン。まずは安価なゆかたから始めてみては?
着用については心配ご無用!正直屋のLINE登録をすれば、無料で着せてもらえるよ!予約してからご来店ください。ただし、鶴舞本店は木曜日、和合店は第2・第3水曜日と木曜日が定休日なのでご注意を。
鶴舞本店 0120-39-0529(木曜定休日)
和合店  0120-52983-1(第2・第3水曜/木曜定休日)

ページの頭に戻る

第938号 2019年5月22日「シミヌキ」

着物の販売をしていて、シミヌキの苦情が多いこと、そして、その仕事に対する理解が低いことを残念に思う時がある。
昭和40~50年代の、まだ毎日着物を着用している人がいた頃は、シミヌキというのは、シミによって使用する液を使い分けるなど、特殊な知識と技術を要する仕事だということを知っているから、『少し高いな』と思っても、請求金額に対してクレームをつけてくるような人はいなかった。
平成の時代に入り、特に感じるようになったのだが、着用機会が減ったことにより、プロに近い着物好きが少なくなった。いい加減なプロが、シミの程度も調べずに、適当に安価な値段を言う。それを聞いた着物のことをよく知らない方が、着物屋に持参してみると、あまりにも請求金額が違うことにビックリして苦情となる。
クリーニング屋さんのするシミヌキと、プロの悉皆(しっかい)屋のするシミヌキとでは、まったくの別物なのだ。私は、いつも病気に例えて説明するのだが、初期の段階で病を見つけて治せば、軽い治療で済むし、完治もする。しかし、遅れれば治療も大変だ。費用も高くなる。シミは病と同じなのです。
我々着物屋は、シミヌキをする職人さんを信用して依頼するわけで、その方が請求する金額が高額であれば、それだけの理由があってのことだと思う。
日々着物を着用されている方は、簡単なシミならベンジン等を使って自分で取っていた。これまでの経験から、専門業者に頼むべきシミなのか、自分で落とせるシミなのか判断していた。もちろん失敗することもあっただろう。そんなことを繰り返しながら勉強し、安価で上手に着物を利用してきた。だから、収納にも気を配る。適度に風に当てて湿気から守る工夫もする。
『高いわねぇ!』と着物のことを知らない年配の方からの苦情は一番悲しい。着物を大切に着用してほしい。そして、着物好きの若者をもっと増やしたい。絹素材とのつきあい方を理解してもらいたい。

ページの頭に戻る