

第898号 2016年7月11日「ボヤキ No.2」
先日、オーダーメードを専門にしている紳士服店の方と話をする機会があった。
このような専門店では、現在でも、仕立てているのはすべて日本の職人さんなのだそうだ。オーダーメードの洋服は、その人の体にピッタリ合うように仕立てなくてはいけない。細かい曲線の縫い合わせも、熟練した職人の手作業によるものだ。
安価な既製品が出回るようになり、注文も少なくなったそうだが、オーダー品は芯地とか裏地も既製品とは違うし、着心地も良く、もちろん直しもできるから、高価なだけのことはある。
さて、わが着物屋の現状はどうかというと、安価な品の仕立物は、仕立代金の安い中国やベトナムに出すという流れになっている。そして、仕立屋さんの高齢化がひどい。若い職人さん達は、仕立物を縫っているよりも、他業種の気楽なパートに出た方が収入が良かったりするので、どんどんこの仕事から離れていってしまうのだ。
それは、仕立直しや部分的な直しが出来る悉皆(しっかい)職人が減っていくということになり、頼みたくても頼めない状況に陥る。もし、受けてくれる悉皆職人さんがいたとしても、高い仕立代金になり、ますますリフォーム等が難しくなる。当店は、幸いにもまだしばらくは大丈夫だが、10年後、20年後のことを考えると、お客様からの注文は受けられなくなってしまうかもしれないと心配になってくる。
本来、着物は何度でも作り直しが出来、祖母から母、母から娘へと受け継いでいくものであった。そうすることで、物を大切にするということを子ども達に教えることもできた。
物があふれ、何でも使い捨てにする時代になってしまった。だが、現在の異常気象と同じように、いつか『しっぺ返し』を食らう時が来るだろう・・・そう思う。
第897号 2016年6月22日「ボヤキ」
今年になり、机上での仕事が多くなった。従業員が減り、外出時に運転手を頼むとなると、人員配置のやりくりが大変だからだ。
緑内障で車の運転が出来なくなって、12年が過ぎた。12年前には0.7あった視力が、4月に測ったら0.4だった。白内障も進んでおり、医師から手術を勧められ、5月初めに行った。医師の言うとおり、霞が取れ、細かい字も見えるようになった。視力は0.6まで戻った。見えることの喜びは他人にはわからない。
もちろん、見える範囲が広がったわけではない。見えていないことに変わりはないのだ。今まで読めなかった手紙や書類が、手術前よりは見えるようになっただけだ。机上でも、仕事は以前よりやれるようにはなったが、大体が根っからの営業マン。外回りのほうが自分に合っていると思っている。
今やっている仕事で、会社のためになっているものといえばテレアポだ。これしかない。やってはいるものの、ため息ばかりついている。たまに話の合うおばあちゃんに当たると、話が弾んで、気が付くと10分もしゃべっていた、なんていうこともある。『相手は、暇つぶしに話をしてくれているんだよ。』と女房に言われながらも、会話を楽しんでいる。
昔は、お客様のお宅を訪問して、毎日がそんな感じだった。その日の気分で商品を持ち出して訪問していれば、1日が過ぎた。自分の商いが出来、仕入れも好きなように出来た・・・とボヤいていても仕方がない。
もう65才。普通のサラリーマンなら定年だ。これから歩むであろう道を、少しずつ考えていこうと思うようになった。近頃、過去にお世話になった人たちの夢をよく見る。誰もが年を取る。毎朝、ラジオ体操で会うご老人たちは、お元気で生き生きとしておられる。彼らのような生活を続けられるよう、心も体も若々しく前向きでありたいと願う。
第896号 2016年6月3日「データは嘘つかない?」
過去3年間の振袖の売上データを出してみた。自分で感じていた地区予想とはずいぶん違ってきた。良いと思っていた地区がそうでもないのだ。テレアポでは良い返事をいただいていたのに、新たに進出してきた、その地区の大型ショッピングセンター内のテナント店や貸衣装屋、写真館に持って行かれてしまう。注意深くその動向をチェックしているつもりなのだが、電話での感触がいいと、つい良い地区と思い込んでしまう。定期的にデータチェックをしなくてはと思った。
良い地区が悪い地区に変わっていることが多い中、その反対もある。世の中おもしろいものだと思う。DMを出していない地区からの来店者があるのだ。中小企業ながら当店も十数年にわたりウェブサイトを公開している。それを見た方から資料請求や問い合わせがよくある。有難いことなのだが、人気商品に集中してしまうところが困りものだ。
最近、同業他社からフリーダイヤルでよく電話がかかってくる。『近々、母と伺いたいのですが・・・』の文句には誰しも弱い。そして、的を射た質問が多い。真面目に答えるようにしているが、私も聞きたいと思うようなことばかりだから、『上手いなぁ~』と心の中で思いながら答える。
データは誰しも欲しい。簡単にその答えを教えてくれるなら、やってはいけないこともする。そんな時代なのか?イヤだね。
第895号 2016年4月29日「名簿 No.4」
春になると、どの着物屋さんも振袖を扱う。振袖をメインに商いをしているお店であれば、名簿を購入し、テレアポやDMを送って集客を図る。ウェブサイトも開設し、宣伝活動を活発に行う。
近年、着物屋同士の競争が加速して、振袖の案内状を出す時期がどんどん早まってきている。結果、2年近くDMを出し続けることになり、それを捨てないですべて取っておいたら段ボール2~3箱にはなるだろう。そのくらいたくさん着物屋から、たくさんのDMが届くのだ。
ほとんどのお客様が知っておられる通り、個人情報保護法により、平成18年11月1日から新たな名簿の売買ができなくなった。だから、現在、名簿業者から 購入できるのは、それ以前の名簿のはずだ。しかし、今年購入した名簿には、わずかだが携帯電話番号が掲載されていた。その当時のデータに携帯番号が入って いたとは思えない。ちょっとヤバい業者なのだろうか?
確かに、ここ2~3年、当店からのDMが届かないといって資料請求されるお客様がたくさんあった。しかし、当店からは届かないのに、他店からは届いているのだ。電話もかかってくるという。
個人情報保護法下であるにもかかわらず、お金さえ出せばどんなデータも入手可能というのが現状らしい。となると、まずは、どの名簿業者から名簿を買うか、 という調査から始めなくてはいけない。それはヤバい名簿なのだろうか?振袖専門の業者は、そんな名簿を購入し、そこからテレアポ上手な従業員の販売活動が 始まる。
第894号 2016年3月23日「風呂敷」
風呂敷の生地は、綿、絹、ナイロンとあるが、我々の店では綿をよく利用する。仕上がった着物をお客様のところに納品する際、汚れないように風呂敷に包んで持参する。
昔は、婚礼布団(ふとん)を包むのに、五巾や六巾の大きな風呂敷を利用したこともあったが、現在は、結婚の折に婚礼布団を持参される方自体少なくなったので、そのような風呂敷を使うこともなくなった。
ところで、風呂敷の包み型をご存知だろうか?昔は、祝い酒やすいかなどは包んでお渡ししたものだ。包み方に工夫があり、仕上がるとちょっとオシャレ。現在は、ほとんどショッピング袋に取って代わった。
我々も、風呂敷をたまに販売するが、包み型は知らない。45年商売をしてきて、聞かれたこともなかったが、最近、テレビで紹介されていたらしい。日本の昔のものが見直されているようだ。何度でも利用できるし、使用しない時はたたんでおけばスペースも取らない。風呂敷に何かを包んで着物を着て訪問すれば、まったく絵になるシーンだ。早速、DVDを買って見てみたが、なかなか覚えるのは大変そうだ。
以前、当店に奉公に来ていた従業員で、今は結納に関する仕事をされている人がいる。あの結納品に付けるのし紙にもいろいろな折り方があるのだそうだ。
日本人は布や紙にいろいろな工夫を施して利用してきた。機会あるごとに、そんな伝統ある包み方を調べてみるのもおもしろい。
第893号 2016年2月15日「名簿 No.3」
30年成人の名簿を購入するにあたり、下調べのつもりで振袖21グループの会員の方に教えてもらった名簿会社に資料請求をした。ちょうど同じ頃、ほかの名簿会社から勧誘電話があり、そこからもデータを取り寄せてみた。もう1社は、以前から取引のある会社。3社のデータ数を比較して驚いた。ある地区の名簿数を比べてみると、A社が165名、B社が402名、C社が652名だった。これは、一番差が開いた地区を挙げたものだが、それぞれの会社ごとに得意な地区があるようで、どの地区においてもA社が一番少ないというわけではない。購入する側からすれば、すべての地区が多い方がいいし、(電話番号が多く載っているとか)名簿の内容が良いほうがいいに決まっている。
近頃は、我々のような業者からの委託を受けて、生協が独自で管理している名簿をもとにDMを送ったりしているようだが、我々がその送付先データをもらえるようなことはない。テレアポをするのなら、名簿屋から購入するしかないのだ。テレアポをやめたという呉服屋さんもあったりするが。
お客様からしてみれば、業者からかかってくる勧誘の電話なんてうっとうしくてしかたないだろう。しかし、『あなたが一番熱心で丁寧だった。』と言ってくださる方もたまにはある。
大手振袖専門店のようにプロのテレフォンアポインターを雇うわけにもいかないので、自らテレアポをし、お客様の反応から現状把握をすることが私の仕事とも思っている。
役所で名簿の閲覧ができなくなったのが平成17年。もう10年が過ぎた。転居等で名簿が減っていく中、友人等の名簿を集めては売りに来る人があるそうだ。個人情報保護法がある中で、名簿の売買はいつまで続くのだろう。
第892号 2016年1月28日「名簿 No.2」
DMを送ってみて、あて先不明で戻ってくれば消して、テレアポをして、直接話してみた感触によっては消して、といったことを繰り返して削除していった結果、29年成人名簿の掲載人数もずいぶん少なくなった。
先日、29年成人のお客様が来店され、成約された。名簿を見て驚いた。第一回目のテレアポの時に、名簿から削除した方だったのだ。『最近購入しました。』というメモが残っていた。
私もテレアポをするのだが、私の言い方が下手だったのか、お客様のほうが一枚上手(うわて)だったのか?近頃のお客様は、本当に対応が上手だ。断りも上手にされる。
昨年の春から始めて現在に至るまで、何度かテレアポをしたが、留守宅も多い。共稼ぎの家庭も多いのだろうが、子どもが成長すれば、昼間不在の家も多くなる。夜にテレアポすればいいのだと同業者から言われたことがあるが、私自身、夜に掛かってくる電話に対しては、いい印象を持っていない。だから、当店ではしないことにしている。
あまりにも名簿の数が減れば、対応策を考えなくてはいけないだろう。ビデオレンタル屋の名簿、教育関連企業の名簿も検討はしているが、DM発送を代行してくれるというだけで、その名簿をくれるわけではない。精度の高い名簿なのだが、高額であるのに加え、テレアポが出来ないという欠点もある。ITもいろいろやってはいるが、経費がかかるわりには、まだまだ売上のほうに反映されていない。
インターネット上では、大型振袖店のディスカウント振袖が目立つ。我々同業者から見ると、『よくもこんな古い商品をITで宣伝するなあ』と呆れてしまう反面、当店では出来ないことなので、悔しくも思っている。聞けば、このような品でも、結構レンタルされているのだという。
いろいろボヤいてはみたものの、当店は当店のやり方で宣伝するしかない。そんなわけで、今は『振袖正直屋』ウェブサイトを新しいものに移行作業中です。LINE、Facebookもあわせてご覧いただければ幸いです。
第891号 2016年1月19日「フリーダイヤル」
フリーダイヤルを持っているお店は多い。もちろん、当店も所有している。着物屋ということから、語呂合わせで『5298』や『0529』という番号にしている。
お客様からの電話は、たいていこのフリーダイヤルに掛かってくる。このように、気軽に掛けていただきたくて設置した電話だ。DMやウェブサイトでも、フリーダイヤルに掛けてくださるよう案内している。
ところが、最近、営業マンがこの番号に掛けてくるのだ。注意しても、そんなことお構いなしに自分の店のPRをしてくる。経費を掛けずに営業活動が出来てしまうのだから、相手にしてみればラッキーなことだ。常識がないというのか、図々しいというか、『すいません』と言いながら、自社のPRを話し続ける根性はすごいと思う。だが、そんなことをする店と、取引するはずがない。
こんな電話を撃退できる電話機能はないだろうか?『この通話はお取り次ぎできません。通話料金はあなた様に課金されます。』というメッセージが流れるとか・・・。
前述のような宣伝営業の電話やいたずら電話、間違い電話など、現在のフリーダイヤルでは、すべて受け手側の負担となる。それがまた遠方からだと結構な額になる。登録された電話番号しか繋がらないようにするとか、方法はいろいろあるのだろうが、こんな細かいことを言っているのは私くらいかな?
第890号 2016年1月3日「2016 ご挨拶」
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
******************************
『振袖正直屋』の新しいサイトが、やっと完成しました。商品の検索が簡単にできるようになったと思います。
でも、まだ直す箇所はいっぱい。今までの私は、気まぐれで、昨日は右、今日は左、と変更する悪い癖。これからは、じっくりチェックして直したいと考えています。
今はまだ、これまでの『振袖正直屋』のコピーですが、ご覧いただければ幸いです。
『正直屋縁』のほうも、基本部分がダメなところもあり、それに対して、委託しているウェブ制作会社の方が、どう対応してくれるのかが問題です。出来上がった作品にケチをつけるのは簡単。しかし、1から考え、私の要望も取り入れてとなると難しいのでしょうね。頭で描く構想は、すぐに直せますが、仕上がった作品を、もう一度初めから直すとなると、それまで以上に時間がかかることもあったりするのでしょう。
だいたい、私がウェブサイトを熟知しておらず、部分的な聞きかじりの良い点ばかりを指摘することがいけないことなのかもしれませんね。
とりあえず、走り出した以上、悪い点をできる範囲で直し、レベルアップしていくしかありません。
まずは、綺麗に仕上がった新しい画像をご覧ください。
第889号 2015年12月29日「台帳整理」
成人式に向けて、成約された振袖の棚を作ろうと、各店舗が部屋の整理を始めた。すると、そこには大量の古い台帳、レシート、伝票類が。まずは、それらの整理から取り掛かった。
猪子石店で250kg、和合店で200kg、ついでに本店の倉庫も調べてみたら、10年も前に閉店した日比野店の台帳も含めて1.5トンにもなった。税法上、保管が義務付けられている7年間の台帳を除いての量だ。
焼却炉で燃やしていた時期もあったが、現在、町の真ん中でそんなことは出来ない。お客様の住所や氏名、購入された商品など個人情報満載の書類を、普通のゴミと同じように処分するわけにはいかない。信頼のおける古紙回収専門業者に直接持ち込んで廃却を依頼した。
手伝いの人を何人か頼んで、4日間。腰は痛いし、背中も痛い。本店は、1階部分の他に3階建ての建物の屋上の倉庫から階段を昇り降りの作業だから、特に大変だった。こんな大変な思いは、もうしたくない。これからは、1階部分にある程度溜まったところで処分することにしようと心に誓った。
店も古くなってくると、いろいろなところに、もう使用しないだろうと思われる器具がたくさん溜まってくる。これは、春から夏にかけての暇な時期に、片づけていくことにしよう。
やれやれ、面倒な仕事が増えた。
——————–
(注)台帳の保管期間は、7年から10年に変更になったそうです。