きもの選びは友達探し、あなたの笑顔に癒される by かずまさ

目次はこちら(今までの記事一覧)

第698号 2013年2月20日「問い合わせ」

1・2月は、成人式の振袖の問い合わせやカタログ請求、また、『振袖は作ったから、もうDMは送ってこないで』という電話も多くあります。『カタログの何番の商品はありますか?』という商品の問い合わせの場合、迅速に対応できるよう努力はしていますが、どうしても後日のご回答になってしまうものもあります。他の店舗からの取り寄せの場合などは、『明日以降なら入荷しますが、ご覧になりますか?』と伺うと、大半は『取り寄せて欲しい』とおっしゃいます。しかし、入荷後、携帯に電話しても出てくださらないお客様もあり、『あの問い合わせは何だったんだろう?』と首をかしげたくなる時もあります。
正直屋のホームページには、寝具のコーナーもあります。最近はあまり注文がありませんが、『ふとんの打ち直し』もやっています。近ごろの既製品は、掛ふとんは羽毛、敷きふとんは羊毛が多くなりましたが、今でも綿のほうがいいと言われるお客様もおられます。打ち直しであれば、綿の量を少なくすることも可能なので、押入れに上げ下げしている方、特に高齢の方には喜ばれます。
先日、久しぶりに打ち直しの問い合わせがあり、綿を預かりに伺いました。若い奥様だったので、『打ち直しのことをよく知っていたなぁ』と思いながら費用についての説明をしたところ、高額だと思われたのでしょう。『検討します。』とのことでした。既製品の綿ふとんは、工場生産だったり、海外仕立だったりで安価です。綿のほうが寝心地が良いと気に入っておられる方か、こだわりがある方くらいしか打ち直しはされないでしょう。日本は人件費が高いので仕方がありません。
時代の変化で、知らないうちになくなっていく商品が、これからもたくさん出てくるのでしょうね。

ページの頭に戻る

第697号 2013年2月15日「振袖21グループ」

697振袖21グループの平成25年度第1回目の会合が、2月初めに京都でありました。参加するたびに何かを勉強してくるのですが、近ごろはホームページの話題が多く、どうやったらアクセス数が増えるのか、などのヒントを教えてもらいます。
今回は、前回に引き続き、メーカーから見た成人式調査報告や、今年の振袖傾向の話がありました。きもの業界が毎年縮小している中で、店舗を大きくされたり、写真館を出店されたりしているお店もあります。どうやってお客様に満足していただいているのか、その店のノウハウが気になるところですが、なかなか聞き出すことは出来ません。振袖グループの会合に、わざわざ時間を作って参加されている方たちに、少しでも良いお土産を渡すことができるよう理事や事務局も苦心しています。一人で考えているだけではなかなか思いつかないことでも、同業の方々との雑談の中で、ふと思いついたり、思い違いに気づいたりすることも多くあります。
この会の理事として、会員であるきもの屋さんのお客様に喜んでいただける商品や情報を提供できるよう、今年も勉強させていただくつもりです。

ページの頭に戻る

第696号 2013年2月8日「男物と小学生の着物」

成人式というと、女性の振袖の話が中心になりますが、2~3年前から、男性の紋付羽織袴の問い合わせも多くなりました。昨年は、遊助ブランドの商品を借りてくださった3人組がいらっしゃいました。また、結局は問い合わせだけで終わってしまいましたが、色違いで着用したいという5人組の方たちもいらっしゃいました。
男物は、身長により袴等のサイズも異なります。たくさんのデザインで、全色・全サイズを在庫として持つというのは採算面を考えるとなかなか難しいのですが、現在、少しずつボリュームアップを計っています。
小学生からも、男女を問わず卒業式袴の問い合わせが多くなりました。身長135~150cmサイズは商品自体が少なく、対応するのが難しくて、なかなか手が出せません。今はまだ問い合わせだけなので、動き出してはいませんが、今年は1組でも2組でも対応できればいいかな、と考えています。ご利用ください。

ページの頭に戻る

第695号 2013年2月4日「今年の振袖は?」

例年、振袖商戦は、1月が一番盛り上がる。ところが、この1~2年、その商いが前倒しになり、早い人で前年の夏前からになった。それは、我々着物屋が、早くからDMの発送を始めるからなのだが、メーカーは9~11月に新作発表のピークを迎えるので、それ以前にご成約される方は、旧柄を購入またはレンタルされたことになる。当店での、平成26年に成人式を迎える方への新パンフの第一回目の発送は昨年の11月だった。
当店が加盟している振袖21グループでは、『Reborn』(リボーン)というブランドを立ち上げ、今年からはウェブサイトでも宣伝していこうということになり、My振袖ドットコムの1コーナーでも宣伝している。メインは、『CECIL McBEE』のオリジナル配色柄、『MURUA』等である。大切に続け宣伝していきたい。
ところで、当店では、2月中旬過ぎに、今一番人気の『きゃりーぱみゅぱみゅ』振袖を販売することになった。倖田來未と同じように息の長い商品に成長してくれるといいですね。
当店は、古典でもちょっと可愛い系狙いなので、他店とは違い、地域ごとでのバッティングが非常に少ないと自負しています。『こんな振袖を着たい!』という方々がインターネット検索をして、多数来店してくださいます。他店で扱っていない商品もたくさんあります。ぜひ一度ご来店いただき着用してみてください。

ページの頭に戻る

第694号 2013年2月1日「寒いですね」

大寒を過ぎた2月の節分前あたりが、一年で一番寒い頃なのでしょうか?
日の出も午前7時頃と遅く、朝の散歩もちょっと辛い。『寒いですねぇ』と、毎朝会う方々と挨拶しています。節分を過ぎれば、春まっしぐら。少しずつ暖かい日々に戻ります。だから、『もう少し、もう少し』と思いながら頑張って早起きしています。
学生時代は、ギリギリまで寝ていたくて、毎日遅刻すれすれに登校していた私。その頃と比べたら、今は考えられない生活。祖母が生きていたら、ビックリするだろうと思う。子どものお陰です。こんな習慣を続けられるようになって感謝しています。
今の時期は、寒椿の花のきれいな時期ですね。なぜこんな寒い時期に咲くのだろうと思いませんか?木に春と書くのも不思議だね。『勉強が足りん!』とお叱りを受けそう。
インフルエンザやノロウィルスが流行しています。風邪を引かないよう予防と注意をいたしましょう。

ページの頭に戻る

第693号 2013年1月18日「弟 No.2」

693私が62歳だから、弟は現在45歳になる。
43歳の時に『うつ病』と診断され、私がかかっている病院の先生の紹介で、現在治療を受けている。もう2年が過ぎた。
何年か前に、吉永小百合さんや鶴瓶さんの『弟』という映画が上映されていたが、その弟によく似ている。『まだ45歳なのに、これからどうやって生きてゆくんだろうねぇ・・・』という会話が本心だ。
私が病気にずいぶん影響を与えているようで、もう2年以上会っていない。先日、親戚に不幸があり、ひょっとしたら通夜か本葬で会えるかもしれないと願ったが、会うことはできなかった。私にわからないよう、そっとお参りして帰ったのかもしれない。早く病気が回復するとよいと思う。
私の知人に、10年間もこの病に苦しんだ方がいるが、一度しかない人生、そんなことで終わるのは辛い。

ページの頭に戻る

第692号 2013年1月15日「あんしんサポート」

1月14日(月・祝)に行われた平成25年の名古屋地区成人式は雨でした。3日前までの天気予報では曇りだったのに、前日には雨のち曇り。その予報どおりの結果になり、成人式に参加された人たちには、可哀想な日になってしまいました。
正直屋では、各店舗にご来店いただいて、ヘア・メイク・着付のサービスを行っています。今年も、早い店では午前4時からの開店でした。このサービスを始めて5~6年になりますが、店では『あんしんサポート』と呼んでいます。お客様に、より可愛く、より美しく着装していただけるように、当店の従業員が成人式当日や前撮り時にお手伝をしてサポートしたいという願いから始めたものです。反省しながらレベルアップし、お客様に喜んでいただけるよう努めています。今年は雨だったので、係もヘア・メイク等の担当者も、昨年以上に大変でした。
先日、地元の中日新聞に名古屋市内の成人式参加者は77%と発表されていましたが、雨の影響で実際のところはどうだったのでしょう?たくさんの新成人に振袖を着装していただき、とても感謝しています。
すでに、来年の振袖商戦が始まっています。ご成約の方から順番に、当日のヘア・メイク・着付の予約時間を決定していきますので、お早めのご来店を強くお勧めします。

ページの頭に戻る

第691号 2013年1月12日「バスガイド」

昔といっても20年くらい前、昭和の時代から平成に移った頃のバス旅行には、必ずバスガイドさんがいた。『右に見えますのは〇〇で・・・』、景色の紹介が早すぎたり、通り過ぎてからしたりするガイドさんもあったが、楽しんで聞いていた。時には歌が入ったり、その時々の話題が入ったりする楽しいガイドさんもいた。
格安旅行の時代になり、ガイドさんのいないツアーが多くなった。お茶やお手ふきのサービスもなくなった。
ガイドを聞くといっても、その時に『ふぅ~ん』と感心するくらい。ガイドさんもそれが仕事であって、勉強して覚えたことを話しているだけのこと。山の高さが何メートルだとか日本一の〇〇とか、教えてもらったことを覚えて帰る人もいない。それにしても、通り過ぎる風景を見ながら解説も交えて話すのだから大変な仕事だ。
さて、今年の正月に、静岡の富士五景めぐり(?)のツアーに行って来た。もちろんガイドさんはいない。代わりに添乗員さんが乗車して、乗客の人数チェックと少しのガイドをしてくれる。やはり、名所の多いところだけに、ガイドさんがいるといい。それも話の上手なガイドさんで・・・。天気も良く景色も良かった。寒くてカラッとした日だったから、特に富士山がきれいに見えた。

ページの頭に戻る

第690号 2013年1月8日「お正月」

昔の正直屋の正月風景は、朝11時頃に始まった。
着物を着用し、まず内輪だけで挨拶をする。家長が新年の挨拶をし、お屠蘇(とそ)を少々飲みながら雑煮をいただく。年賀状を見ていると、昼頃から番頭夫婦や従業員、兄弟たちが挨拶に来る。すき焼きの用意をしながらお酒が振舞われ、おせち料理をつまむ。親父は、番頭たちと商いの話をしたりして、次々と相手が替わっていく。昔勤めておられた先輩の番頭さんたちとは、組合の話や業界の話、店の様子の話で盛り上がる。私たち一家は、暇な時間を見つけて、子どもたちと近くの氏神様へお参りに行く。帰ってくると、子どもたちにはお年玉。一日中お客様が出入りし、賑やかだった。
平成9年に親父が他界し、平成11年に母が亡くなってからでも、平成16年までは続けていた。子どもたちも成長し、番頭たちも定年で退社し、現在は家族だけの静かな正月になった。
人が集うことは大変良いことだ。時代も変化するし、家庭内の様子も変化する。また出来るようになったら再開すればいい。

ページの頭に戻る

第689号 2013年1月4日「ご挨拶」

689-----------------
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
-----------------
今年は巳年。へびは何か気持ち悪いと思われがちですが、『長い生き物』として、昔から長生きの縁起の良い生き物と考えられてきました。迎える嫁に帯を贈る風習も、そんな意味を持っているのでしょう。長生きは永遠の研究課題。いつか、ガンも脳卒中も治せる医療の進歩があるかもしれません。つい半世紀前は、平均寿命が50歳だったことを考えると、できないことではないでしょう。『長生きしたら醜くなるから・・・』と言われる人がありますが、姿・形ではなく、やはり心が大切ですよね。良い笑顔の老人になりましょう。愛のある家庭には、健やかな人が育ちます。
今年も良い年になりますようにぃ~(笑顔)。

ページの頭に戻る