きもの選びは友達探し、あなたの笑顔に癒される by かずまさ

目次はこちら(今までの記事一覧)

第774号 2013年12月18日「親父の教え No.7」

私は今でもバカ息子と呼ばれているが、30歳代40歳代は、やりたい放題、仕入れ先には言いたい放題だった。だから、衝突する。ほとんどの場合、私が自分の意見を曲げることはなかった。
経験を積んだ先輩番頭たちの仕入れた品物が安いことに気づくと、無理やり同じものを仕入れた。今なら、どうして番頭たちは、その値段で仕入れることができたのかを考えるのだが・・・。売上作りのために損を覚悟で卸してくれた品もあったことだろう。しかし、そんなことはお構いなしだった。店長会議で親父に叱られた。しかし、反省などまったくしなかった。もちろん、何度もいやな思いもした。大概の場合は収まった。番頭が裏で手を回してくれたのか?親父が謝ってくれたのか?『バカ息子のやることは・・・』で通ってきた。
広告の仕事も、求人の仕事も、私がメインでやってきた。求人は、毎年何人か採用した。店も、毎年成長していた。番頭たちのメインスタッフが私や妻を入れて8人になり、店も4店舗となった。従業員も15~6人になった。私が育てた人材は、一人もいなかった。弟が入社、番頭の息子が入社、第二期正直屋が始まろうとしていた。2人とも結婚し、戦力は4人になった。
昭和から平成になり、きもの販売の手法が少しずつ変化してきた。親父が平成9年に亡くなり、その頃から、婚礼衣装の売れ行きが少しずつ悪くなった。着用しない品が売れるはずがない。番頭たちは定年を迎え、弟たち4人は病気等の理由で退社した。
平成25年に創業90年を迎えた。『お客様に喜ばれる店作り』を一日でも長く続けたいと願う。

ページの頭に戻る

第773号 2013年12月10日「Let It Be」

いつの間にか12月に入り、あっという間に、また一年が過ぎようとしていることを感じる。
この一年を振り返ると、何かにつけ反省することばかり。『欲張りワガママじいさん』にどっぷり浸かっている。この年になっても、失敗を他人のせいにするのは変わらず、自分の判断が、その後、どのような結果を招くのか、その時点ではわかっていない。
一番の失敗がDM作成。いくら良いDMに仕上がっても、発送の時期を間違えば、お客様にとっては『ただのゴミ』になってしまう。秋の行楽シーズンとなる連休にあわせてDMを発送しても、きれいな紅葉を見に行ったほうがいい。過ぎてから気が付く。テスト期間中に発送しても、見てはもらえない。
それに、たくさんのDMが、いろいろなきもの屋さんから届いているのだ。一通や二通捨てても、どうってことはない。『あなたの店のDMは届いていない。』と言われてしまう。後日、合点のいく回答を得る私。
今年の予定表の反省欄は、失敗のメモでいっぱいだ。来年は、これを十分に参考にしてDM作りに反映させたい。成功への階段で、転ぶこともあるわさ。

ページの頭に戻る

第772号 2013年12月3日「お元気で!」

772今年もあと何日となる今頃は、訃報のハガキが届く頃で、一番嫌な時期です。順番に、老人から亡くなっていくのは仕方がないが、今年も、孫が永眠したというハガキが届き、これは辛い。
自分も年を取ったからだが、近ごろは、昔よく遊んだ友達や同級生、先輩の顔が、ふとした時に浮かぶ。別に彼らは亡くなったわけではないから、どうってことはなく、懐かしがっているだけだ。『あいつ、どうしているだろうなぁ』 住所も電話番号も知らない。今会ってもお互いがわからないかもしれない。
人間の記憶とは、どうなっているんだろう?もう30年も40年も前の記憶が蘇るってこと・・・面白いことだと思い、『フッ』と笑ったりして。誰もいないところならいいけれど、他人がいるところでそんなことをしたら叱られたりするかもしれません。後で、『なぜ、あいつが今頃、頭の片隅に浮かぶのだろう?』と不思議に思ったりする。片思いの女の子とかの思い出なら、理解と後悔が入り交じるけど。
意識がなくなっていくと、子どもに戻っていくという話を聞いたことがある。『ちょうど胎児のようにベットの隅のほうで丸くなって寝ているのよ。』私の頭は退化しているのかな?胎児だから、夜中、寝静まった時、ひとり演歌を歌っていても許される?そんな話。

ページの頭に戻る

第771号 2013年11月26日「親父の教え No.6」

商いをしていると、色々な出来事がある。中でも、商品の値上がりは、お客様に販売する価格も値上がりするわけで重大だ。近々でも、羽毛ふとんの値段が2~3割上がり、仕入れ枚数や品質のチェック等に悩まされた。
40年くらい前のこと、反物が急激に値上がりしたことがあった。オイルショックだ。毎日のように値が上がると、仕入れ方は、売れ筋の商品の確保に躍起になる。消費者にも、そういう話はすぐ伝わるから、売上げも伸びるのだが、値上がりすればするほど品質は粗悪になるものだ。
正直屋は幸いにも(?)立地条件が悪く、そんな理由から、商品の在庫はいつも過剰ぎみだった。だが、その時の親父は、仕入れを一切ストップした。『絶対、仕入れをしてはいけない!』と。どこで聞いてきた話かわからないが、『いつか値段は戻るから、それまでは我慢しろ。高額な品を買い、高額な値段で販売するよりも、在庫を適切な値段で販売していればよい。』というのだ。
番頭は、その時困ったそうだ。本当に、後日、安価で提供できる品が出てくるのだろうか?トイレットペーパー事件の時と同じで、買いあさる小売店ばかりだったという。
その後、我店の在庫商品がきれいに無くなった頃に、値段は落ち着いたそうだ。
オーナーの決断は難しい。

ページの頭に戻る

第770号 2013年11月22日「おつづきいかがですか? No.12」

近頃、成人式に紋付着物袴姿で出席される男性が多くなり、当店でもレンタルの注文をよく受ける。ブランドでは、上地雄輔(遊助)とか清武とか、もちろん黒ではなく白とか色紋付の派手な柄が注目だ。振袖と同様、同じ学区内で同じ商品の貸出しはしていないので、気に入った商品は早く予約をしていただかないといけない。つまり、早い者勝ちだ。そんな勇ましい姿をした人たちが3人も4人も集まれば、カッコいい集団となり、男物着物の宣伝にもなって嬉しいことだ。ユーチューブでも、私がモデルとなって着装の宣伝をしているので、見ていただきたい。
先日、夏の男袴の注文があった。その方は、お茶を始められたのだそうだ。夏の袴まで作られる方は少ない。オリンピック招致以来、『おもてなしの心』という言葉をよく耳にするようになった。茶道とは、まさにその言葉どおりの作法を学ぶもので奥が深い。何百年もの歴史ある習い事だからこその魅力だ。
時には、お茶を一服というひとときを作って楽しんでみてはいかがでしょう。

ページの頭に戻る

第769号 2013年11月20日「寝られない」

『飲んで 飲んで 飲まれて 飲んで・・・♪』という唄があったが、私の場合、嫌なことがあった時、酒を飲んで酔えばすぐ寝られる。面白くないことや失敗などをして早く忘れたい場合は、飲んで翌日まで持ち越さないように心掛ける。ところが、その人は酒が飲めないので、病院で睡眠薬をもらってきて飲んでいるそうだ。それでも寝られないというのだ。
先日、テレビで、『眠くなるまで起きていればいつかは眠くなる』というのを見聞きし、そんな話をしたら、『そんなことは、今までに何度もチャレンジしてきた!』というのだ。どんどん痩せて、声の力もなくなってきているので心配だ。どうしてやることも出来ない。
『これでも聞いたら?』と渡したお笑いのCDが『死神』という話。『これは面白いから』と言ったら、『私に死ねと言うのか!』と反対に叱られてしまった。危ない、危ない。しばらく静観しといた方がよさそうだ。
近頃、心の病が多くなった。いろいろなストレスからくるのだろう。原因は、私が作っているのかもしれない。お客様との会話で、『現代人はみ~んなウツ病よ。』というのがあった。『まったくその通り!』と思う時がある。楽しいことばかりが続き、寝られないのならいい。
先日、ちょっとお年を召した紳士と遊ぶ夢を見た。それは、まさかの昭和天皇。私に向かって、『舩橋くん、どこか遊びに行こうか。』と独特の口調でお話しになる。楽しかった。

ページの頭に戻る

第768号 2013年11月13日「祝七五三」

768健康な身体で七五三を迎えられたことに
感謝する儀式、それが、この行事の始まり
です。
これからも、健やかに明るい人生を歩む
ことができるよう、我々大人たちが
皆で見守り育ててゆけるような社会作りを
しなくてはいけませんね・・・
おめでとうございます

ページの頭に戻る

第767号 2013年11月8日「洗い張り No.3」

本場結城紬は、洗い張りをしてから着用すると生地がやわらかくなり、大変着心地がいいそうだ。
私も単衣を1枚持っているが、洗い張りをしていないから、まだゴワゴワ状態。高級品は、もったいなくて、なかなか着用できないものだ。洗い張りをする前に、あの世行きになってしまいそう。
先日、その話を女房にしたら、『そんな着物あったっけ?』とすっかり忘れていた。昔の礼服と同じで、タンスの中で虫に食われる着物になってしまうのか?我々の年代の特徴だから仕方がない。諦めるか・・・。
噺(はなし)家は、まず、弟子に普段に着用させ、それから自分が着る、などという話を聞いたことがある。
結城紬は、着物好きにとっては、何枚も欲しくなる着物だそうだ。まず、着用した時、軽いという。手紡糸(てぼうし:手でつむいだ糸)だから、着れば着るほど糸の味が出る。私にもよくわからないが、着物好きにとっては、愛着の湧く1枚。
特に、昔は丈夫なことが絶対条件だった。親から子へ、そして孫へと何代にもわたって同じ生地を使用していくとなると、藍染のような両面使用できる先染の丈夫な生地でなくてはならない。自然と、皆が同じスタイルになった。洗い張りをして、仕立て直し、それでも使用できなくなると、子どもの四ツ身、三ツ身、一ツ身へと変化した。ボロ布になったら、最後は、パッチワークのあて布にした。
直線縫いの着物は、どこまでも便利な布なのです。

ページの頭に戻る

第766号 2013年11月5日「リップサービス」

お世辞とわかっていても、『おきれいですね』と言われれば嬉しい。
『可愛いね』 『お嬢さん、センスいいねぇ』と誉めまくるベテラン営業マンは、誉め方が上手だ。誉めることによって場が和み、自然に皆が笑顔になってゆく。何でもかんでもただ誉めるということは、ベテランはしない。ここぞという時の決め言葉として利用するから信用される。
近頃のお嬢さんは、どの振袖を着ても、『わっ、可愛い!』と自分で誉める。どれを着せても『可愛い!』の連発だ。本当は、どれが好みなのかがわからない。結局は、どれもこれも、ただ試着するだけになる。あの『可愛い!』という言葉はいったい何だったんだ?ということになる。あれもこれも着たいだけということなのか?
予算に合った品を、探しては苦労して見つけ出し、試着して、気に入っていただいた。ところが、お支払いの話になると、トーンが下がる。こんなケースはもっと辛い。何かボヤキ漫才のネタのようだ。
『リップサービス』ではなく、本心から気持ち良く商いをしなくては、一流にはなれないということは、十分わかってはいるつもりだ。

ページの頭に戻る

第765号 2013年11月1日「親父の教え No.5」

765親父は、車の運転が出来なかった。だから、遠くへ行く場合は、従業員が乗せて行くのだが、近場は自転車で行動していた。
ある時、お客様から、『お前んところの親父は、毎朝○時○分に俺んちの前を自転車で通るんだ。あれだけ正確に、毎日、同じ行動が取れるなんて偉いもんだ。』と言われた。
毎朝、一番に銀行に行き、帰りに喫茶店に寄り、指定席でコーヒーを飲んで帰ってくるのが親父の日課だった。何年続いたのかはわからないが、友の会の振込みの関係で銀行を替えるまでは毎日続いた。前日の売上(現金)を小額でも預けに行くのだった。
人の生き方は色々だ。自分の人生を振り返った時、後悔することのほうが多いだろう。親父も、そんな毎日だったんだろうと思う。だが、従業員たちに支えられ、自分の道を貫いた。私の意見より、番頭たちの意見をよく聞いた。
出店をする折でも、『こんな地区に出店するより、駅の近くとか、テナントに入るとかの方がいいのでは?』と言っても、『お前は従業員の言うことが信用できんのか!どんな場所に出店しても、我店の従業員ならやっていける!』と叱られた。確かに10~20年のスパンで考えるなら、成功したといえるだろう。しかし、50年のスパンで考えると、地の利は無かった。
どんなに良い番頭でも、年を取り、いつかはリタイアする時が来るのだ・・・などと考えているから、私には、学卒出の新人を育てられなかったのだろうか?と思う。

ページの頭に戻る