第864号 2015年4月7日「洗い張り No.5」

昭和20年以前の女性の平均身長は140cm台でした。それを思うと、日本人の身長はずい分高くなりました。
なぜ、そうなったのか?昭和20年といえば終戦の年です。戦後、アメリカ軍の指導の下、生活が一変しました。食料がなく、食べるものを集めるのに苦労した時代でもあります。そんな中で、米とみそ汁の食事が、パンと牛乳に変わりました。
我々の年代の学校給食といえば、脱脂粉乳とパンです。脱脂粉乳は、とてもおいしいと言えるようなものではなく、鼻をつまんで飲んでいる同級生もいましたが、次第に慣れました。こんな食生活が、身長を高くしたのです。現在と比較すると、10cm以上も高くなりました。
背が高くなれば、身丈も裄(ゆき)の長さも違ってきます。反物の巾も、昔のものより広くしなくてはいけません。実際、この30~40年の間に、特に振袖は、幅広の品に変化しました。
昔は、子どもでも着物を着用する習慣がありました。正月にはウールアンサンブル、夏は浴衣。しかし、今は成人式まで着物を着たことのない日本人が増えました。
そういう方たちは、洋服感覚の裄の長さを要求されます。着物には普通50cmほどの袖がついています。茶道などをしたことのある方ならおわかりいただけると思うのですが、何かを取ろうとすると、その袖がジャマになります。慣れていない人だと、袖を汚してしまいます。
おばあさんの着物を洗い張りして作り直そうとしても、お嬢さんが望むようなサイズにすることはできません。いっぱいまで広げて作っても、それでも短いと言われるお客様があるのですが、そんな方には、着物を着て生活してみることをお勧めしたいです。短い方が便利だということを実感しますよ。昔は、そんなに広い巾の着物は必要なかったのです。

ページの頭に戻る